収繭
収繭 皆んな立派な繭になりました!今日は収繭。回転簇から繭を外して収穫します!
おはようございます。御蚕様も順調に繭を作っています。 さーて、今日は御蚕様に掛かりきりで収穫出来なかった藍の収穫。 ヤバイ!ちょっと花が咲き始めました!藍瓶の中の藍の花は大歓迎なのですが、畑の藍に花が咲くと花に栄養が吸わ
おはようございます!秋晴れの清々しい朝です。 お蚕様も全て上簇を終えて糸を吐き始めています。 お蚕様というと藁の簇(マブシ)の中で糸を吐き繭になるイメージがあると思いますが、いつの頃からは良く解りませんが、養蚕では藁では
あれよあれよと言っている間に上簇(じょうぞく)開始(^_^;) 暴風大雨の中、お蚕様が繭を作る回転簇(まぶし)という高層マンションを組み立て、糞や桑の葉の食べ残した葉脈等を片付けていると桑の葉を食べずに首を振っている子が
あれよあれよと言っている間に上簇(じょうぞく)開始(^_^;) 続きを読む »
気の早いお蚕様が四頭、糸を吐き始めました。 気温が思ったよりも高かったのか、飼育場の温度管理が悪かったのか、予想より一日ぐらい早まりそうな状況です。 回転マブシに上簇は水曜日頃がピークかな?火曜日は山形県紅花生産組合連合
今はもう10月の末ではありますが、9月の染料畑を・・・ 9月は実りの季節何度も生葉染めの為に刈りあげた藍畑も鮮やかな赤い種を実らせ、8月の鮮やかな緑から秋の装いへ。エリンジウムも薄紫に色づき、ロシアンセージの中では働き者
細く長く、多産豊作と、色とりどりの幸をとの願いを込めて販売させて頂いております「繭玉の正月飾り」ですが、繭の在庫が非常に少なく、本年はホームページやブログ等での告知をせず、ダイレクトメールでの販売のみとさせて頂いておりま
瓶屋では「繭玉の正月飾り」をはじめ、数々の「繭」の商品を扱っております。以前は鶴岡の業者より繭を購入していたのですが、生産者の多くは高齢者となり、生産量の減少などから繭の仕入れが年々難しくなりました。将来的に見た場合、今