御蚕様

お蚕さま

季節は秋 近くの水田でも稲刈りが少しづつ始まっています。 藍の生葉染めのカルチャー教室も終わり、その後はバタバタと御蚕様のシーズンに突入してしまいました。 御蚕様は、春、夏、晩秋、晩晩秋と年に4シーズン飼育することが出来 …

お蚕さま もっと読む »

冬到来

雪がチラチラと降り始め、イルミネーションがキラキラと街中を彩っています。 瓶屋からクリスマスプレゼントのご提案。   草木染繭付き和紙リースと草木染和紙のイヤリングとピアス☆ 和のものでクリスマスを彩ったり、ち …

冬到来 もっと読む »

秋分 ~繭と藍~

先週は台風が来たり、寒いかと思えば暖かくなったりとしているうちに秋分。 「今年の天気は変だ」などと毎年言っている気もしますが、染料畑で今年の天気を考えてみると夏からの日照が少々足りなかった気がします。紅花は収穫直前に強風 …

秋分 ~繭と藍~ もっと読む »

盛食期 秋の果実の美味し季節となりました。 瓶屋のこの季節は御蚕様 8月30日に三齢という長さ1センチ、胴回り1ミリ程度でやってきた御蚕様も2回の脱皮を経て五齢、人の小指程の大きさになりました。 三齢の頃は葉を細かく刻ん …

もっと読む »

お蚕様も全て上簇が終わり

お蚕様も全て上簇が終わり糸を吐き繭になり始めました。今年も良い繭になってくれそうです。 高橋天山先生の日本画展は明日までとなっております。是非お越し下さい。

今日は蔵王の養蚕農家の方の機械をお借りして繭の毛羽取りです。

今日は蔵王の養蚕農家の方の機械をお借りして繭の毛羽取りです。 簇から外した繭には、御蚕様が繭を作る時に場所を固定する為に吐いた一番最初の糸、ケバ等とも呼ばれますが、ちょっと硬めのフワフワした毛がいっぱい。 昨年は手作業で …

今日は蔵王の養蚕農家の方の機械をお借りして繭の毛羽取りです。 もっと読む »