次のステージへ
次のステージへ 紅花摘みも一先ず終了にしました。 もっとガッツいて摘めば、もう少々収穫出来たと思いますが、瓶屋は紅花専門と云う訳ではないので、次の染料の事も・・・ と言う事で、根元に挿した藍を大きく育てる為に終わった紅花 …
次のステージへ 紅花摘みも一先ず終了にしました。 もっとガッツいて摘めば、もう少々収穫出来たと思いますが、瓶屋は紅花専門と云う訳ではないので、次の染料の事も・・・ と言う事で、根元に挿した藍を大きく育てる為に終わった紅花 …
紅餅と烏梅 紅餅の隣の黒い物。これは烏梅(うばい)といって紅染めには必須の物です。 紅染めは、紅餅を藁やアカザ等を燃やした灰で作った灰汁、アルカリ性の液に浸して色を抽出します。液がアルカリ性のままでは発色も悪く絹も傷みま …
手前が先ほど丸めて潰した紅餅。奥が先日です。昔は「花寝せ」を終えた餅状の紅花を丸めてムシロで挟んで足で踏んで煎餅状にしていましたが、うちでは手で潰しています。 理由としては、量がそれほどでもないという事だけでなく、最後に …
紅花摘みも折り返し地点を過ぎたかな?
紅餅を作る理由 紅花は古くから「紅餅」という状態に加工されてきました。何故か?昔は乾燥させる技術が無かったから。という簡単な理由だけではありません。私は化学を専門に学んだ訳では無いので、独自の解釈にはなりますが、写真を見 …
千歳山は朝靄の中 天気がとても心配でしたが、紅花も良い状態です♪よーし!頑張ろう!
紅餅作り 摘み取った紅花の花弁を当店ではネットに入れて水洗いを行います。 汚れや花粉と洗い流します。紅花にに含まれる色素の99%は黄色のサフロールイエローですが、これは水溶性で、この色素もこの段階で流せるだけ洗い流します …
三片紅 さんぺんべに 紅餅にする紅花は沢山の花弁の中の三片程が赤く色づいた頃が摘み時です。 本日は朝4:00頃から畑で収穫作業を行いましたが、5時頃から雨が強くなり、摘み終える頃には摘んだ紅花も作業服もびっしょり。 この …
紅花の季節です。染料畑の紅花も一週間ほど前から一つ二つと咲き始めだいぶ花数も増えてきました。 もちろん切花用のトゲ無しでは無く、最上紅花ですので刺も鋭く、朝露で刺が柔らかく涼しい早朝から摘み始めます。月曜頃から収穫を予定 …